10:00~19:00 年中無休
0120-73-1410スギナというと民間薬として使われていることを
ご存じの方も多いかと思います
では、「つくし」だと、いかがでしょうか
つくしは美味しく食べられる春の山菜です
本日はつくしについてご紹介します
【つくしとは】
トクサ科トクサ属。
普段は緑色の箒のような、いわゆるスギナとして。春になると繁殖の
ために胞子を作るために、つくしの茎を伸ばします
別の植物と思う方もいるようですが
つくしとスギナは地下で繋がっていて同一個体です
名前の由来は、前回投稿の「天然入浴剤」のおさらいになりますが
スギナの葉の部分が杉の葉に似ているので杉の菜
つくしは袴が茎と茎を継いでいることから「継ぐ子」→「つくし」
となりました
繁殖力が強く日本では比較的どこにでもはえています
【栄養】
食物繊維をはじめとしてβカロテン ビタミンC ビタミンE
を多く含みます。特にビタミンEが豊富です
【レシピ】
つくしの佃煮
つくし 50本
A.鷹の爪 少々(お好みで)
B.山椒 少々(お好みで)
C.醤油 大さじ2
D.酒 大さじ3
E.みりん 大さじ3
F.水 つくしが浸るくらい
作り方
1.つくしの袴をとる
(切れ込みをいれて回すようにすると素早くとれます)
2.軽く洗い熱湯に20秒ゆでる
3.流水で洗いつくしをしぼる
4.A~Eを鍋に加えてつくしをいれる
沸騰したら弱火にして汁が減ってきたらできあがり
【スギナの民間療法】
スギナは古くから民間療法薬として使われてきました
清熱・止咳・利尿の観点から咳嗽、喘息、痔、泌尿器系の疾患に用いられてきました
税込4536円 500g
いかがでしたでしょうか
ちょうど、つくしが顔をのぞかせる時期です
どの地域でもみつけることができるので
散策の際はぜひ、つくしを探してみてください
漢方について・食養生についてなどの情報を YouTubeやLINEでも配信しておりますので、 ぜひご登録よろしくお願い致します。
https://www.isshindo.jp/arch
10:00~19:00 年中無休0120-73-1410