2023.12.06
【芍薬甘草湯】ちゃんとご存じですか?
皆様、いらっしゃいませ。
今回は、こむら返り(足のつり)や筋肉の痛みなど でよく処方される
【芍薬甘草湯】 (68番)について、
長年1人1人の体質に合わせて漢方薬をお渡ししてきた 漢方専門一心堂薬局が解説いたします。
まず、芍薬甘草湯は、
・芍薬(白芍)
・甘草(場合によっては炙甘草を使う)
という2つの生薬で構成された漢方薬です。
そもそも、筋肉のけいれんは、
東洋医学では 肝(五行説の)が影響を受けて起こると考えられています。
少し具体的にお話しすると、肝(血液の貯蔵庫)に血液が不足し、
肝を動かすエネルギー(気)が不足して筋肉のけいれんが起こっています。
そのため、 白芍が補血薬(肝の血を補う)として働き、
甘草が白芍の吸収を補助する役割をするので、 筋肉のけいれんやこむら返りなどに用いられます。
ただし、ここからが漢方の専門家として、 服用する皆様に知っておいて頂きたいことです!!
芍薬は体を少し冷やす作用があります。
そのため、体質に合う合わないを しっかりと専門家に診てもらうことをオススメします。
よく体質をしっかり診ないで
効果・効能だけで判断をして 服用されている方がいらっしゃいますが、
場合によっては体質に合っていないことも考えられます。
ぜひ一度しっかり専門家に診てもらいながら、自分の体質だけに合った漢方薬を正しく服用いただければと思います。
東洋医学には舌診というものがあり、 舌の状態(形や大きさ、苔の色や範囲)を確認します。
東洋医学的に身体が現在どのような 状態にあるか判断することで
1人1人に合わせて適切な漢方薬をご用意いたします。
慢性化すると治りが悪くなってくる場合もありますので、 お早めのご相談をおすすめします。
また、自分で症状や体質に合った漢方薬を選ぶのが難しい方、
体質改善や自然治癒力の向上といった 日頃の健康維持目的で取り入れたい方など
ぜひ一度ご相談くださいませ。
(英語・中国語・フランス語にも対応しており、海外からのご相談も数多く頂いております。)
一心堂薬局HP https://www.isshindo.jp/index.php
漢方について・食養生についてなどの情報を
YouTubeやLINEでも配信しておりますので、
ぜひご登録よろしくお願い致します。