2025.05.04
こどもの日は菖蒲湯。伝統の源流は○○だった~昨今の小児体調不良の傾向について

 

55日はこどもの日。

大空を泳ぐ鯉のぼりを鑑賞に川辺へ

お出かけされる予定の方も多いのではないでしょうか。

 

旧暦では5つある季節の節目の一つである端午の節句になります

古来より、子供が無事に健やかに成長するよう祈り、お祝いする日です。

この時期になると菖蒲が咲き始めることから

別名、菖蒲の節句といいます。

 

菖蒲の節句には菖蒲を薬湯として楽しむ文化がありますが

元々は中国に伝わる文化で

奈良時代頃に中国から渡来してきました。

現地中国では伝統的に薬湯に用いる菖蒲は

紫の華々しい花を咲かせるアヤメ科の花菖蒲ではなく

素朴な白い花を咲かせるサトイモ科の菖蒲を用います。

 

特に有効成分が含まれる菖蒲の「根」を湯舟にいれて

無病息災の邪気払いとして用いられてきました。

菖蒲の含有成分としては芳香性精油成分で

殺菌作用をもつ「オイゲノール」「アサロン」などです。

 

最近はサトイモ科の菖蒲が炎症を抑えたり、アレルギーを抑えることが注目され

スキンケア化粧品の成分としてみかけるようになりました。

 

薬湯にする場合は、菖蒲を刻み、茶こし袋にいれて熱湯で10分沸かしましょう。

その後、熱湯と袋ごと湯舟にいれると成分がより抽出できて良い湯治となるでしょう。

 

一心堂薬局ではサトイモ科である菖蒲の特に薬効の

集中する部分である根を入浴剤としてご用意しています。

香り高く身体の温まる本格的な湯治をお楽しみください。

 

(店舗により在庫が変化するので予めお問い合わせください)

この機会にぜひ、お試しください。

 

 

日々の問診のなかで最近特に感じることは、

お子様がお身体の不調を訴えて来局されるケースが増えてきました。

クラスの学級委員をされているようなマジメなお子様

スポーツに一心にうちこんでいるお子様

土日返上で学習塾通いをしているお子様

まじめな子供程、ストレスを抱えがちで

自律神経系等に負担をかけて

体調不良を訴えている場合が多いです。

 

「私の子供に限って」と云わず

今一度、子どもの日を機会に、改めて心や体に悩みがないか

友達や普段の生活の事で悩みがないか話しかけてみてください

 

(英語・中国語・フランス語にも対応しており、海外からのご相談も数多く頂いております。)

一心堂薬局HP  https://www.isshindo.jp/index.php

漢方について・食養生についてなどの情報を

YouTubeやLINEでも配信しておりますので、

ぜひご登録よろしくお願い致します。

 

 

 

 

  • 【漢方専門】一心堂薬局楽天ICHIBA
  • amazon

10:00~19:00 年中無休0120-73-1410