2025.08.28
【田三七】漢方で健康になる2つの方法【最強の体調管理術】

夏が終わる気配がありません。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、自分や家族の健康が気になる方、健康診断で指摘を受けた方・経過観察の方、必見!!!

漢方で健康になる方法を2つお話ししていきます。

 

 

―目次―

1.田三七とは?

2.田三七の性質

3.田三七の効能

 

本編の前に…。

一心堂薬局のブログにアクセス頂き、誠にありがとうございます。

その他、漢方のお役立ち情報は以下をクリックしてご覧ください。

   

 

そしてこの度、漢方専門一心堂薬局から第3弾となる書籍が販売されました🎊

本書では漢方の基礎知識から、ストレス症状、不妊症、認知症、老化や

それに伴う諸症状など、現代の健康問題に対して漢方を用いた

解決方法を紹介しています。

また、漢方薬の処方事例に限らず、普段からできる養生の方法や、

漢方薬で健康になる可能性を探る最新研究まで、

幅広くご紹介しております🥼

 

実際に購入した方は、

「体調管理の参考にしたい」

「漢方について深く知ることができた」

などのお言葉多数!!😊

 

※初版分の在庫数残りわずか…ぜひお手に取ってご覧下さいませ!!

 

 

 

1.田三七とは?

田三七(デンサンシチ)とは、「三七人参の根」のことを指します。

三七、三七人参、田七などとも呼ばれています。

非常に高貴な生薬であることから、金にも換えがたい=「金不換(きんふかん)」とも呼ばれています。

また古くから民間では、「止血の神薬」とも呼ばれています。

田三七を煎じたり、粉末にしたものを、刃物でできた傷の治療に用いていたようです。

 

2.田三七の性質

まずは、田三七の性質についてみていきます。

【味】甘・微苦

甘味には、血を補う作用、緊張や痛みを緩める作用

苦味には、体内の余分なものを除去する作用があります。

【性】温

身体を温める作用があります。

【帰経】肝・胃

中枢神経・消化器に作用します。

 

3.田三七の効能

次に田三七の効能についてみていきます。

【効能】止血(シケツ)・化瘀(カオ)・消腫(ショウシュ)・止痛(シツウ)

止血とは、出血を止める作用

化瘀とは、うっ血を改善する作用

消腫とは、腫れを改善する作用

止痛とは、痛みを止める作用のことで、

外傷による出血や内出血、消化性潰瘍の出血や疼痛、性器出血などに用います。

近年では、コレステロールの除去血糖値の低下肝細胞の保護と肝機能の向上に役立つだけでなく

動脈硬化細胞の老化の予防も期待できると非常に注目されている生薬です。

 

今回は漢方で健康になる方法「最強の体調管理術」「田三七」の2つについてお話させていただきました。

ちなみに…。

一心堂薬局では、皆様の生活・好みに合わせてお選びいただけるよう

田三七の商品を粉末タイプと錠剤タイプと2種類販売しております。

粉末タイプは各店舗にて、錠剤タイプはオンラインからでも購入可能です。

皆様の健康を守る田三七、今日から一緒に始めませんか?

 

その他、漢方相談も随時承っております。あなたのお悩み、ぜひご相談ください。

  

 

 

  • 【漢方専門】一心堂薬局楽天ICHIBA
  • amazon

10:00~19:00 年中無休0120-73-1410