
10:00~19:00 年中無休
0120-73-1410こんにちは、薬剤師の冨山です!
11/7~は立冬ですね。暦の上では冬が始まります。
今回はそんな冬の養生について簡単にお伝えします。
| 中医学の考え方➀陰 中医学では、陰陽説という考えがあり“自然界の全てのものを 表にも記載のように、女性は陰にあたるのですが、陰の時期や陰に関することは女性にとっても、と | 
| 陰 ↓ | 夜 ↓ | 寒 ↓ | 暗 ↓ | 静 ↓ | 月 ↓ | 女 ↓ | 秋・冬 ↓ | 
| 陽 | 昼 | 熱 | 明 | 動 | 太陽 | 男 | 春・夏 | 
| 中医学の考え方②腎 冬は中医学での「腎」とも関係の深い季節。 中医学の腎は成長、生殖、骨髄、骨(歯を含む)、脳、耳、便・尿の排泄に関連すると考えます。 生命力とも関連するので、腎も若々しさと関連します。 | 
| 冬におすすめの食養生 ①補腎の食材例 ⇒貝類、海藻類、山芋、キャベツ、鰹、クルミなど ②陰を補う食材例⇒百合根、黒ゴマ、卵、貝類、すっぽんなど (※陰を補う食材は、粘滞性があるので胃腸の弱い方は様子をみながら使用を) ③身体の内側から温める食材例⇒生姜、桂皮(シナモン)、黒砂糖、丁子(クローブ)、ニラ、鯵、鮭、胡椒など (※香辛料類は、実熱、陰虚、妊婦さんは控えることが望ましいです。) | 
| この時期おすすめの商品 【生姜末】 お好みの飲み物などに混ぜていただいたり、お菓子作りにも!紅茶に混ぜていただくと、より身体が温まりやすいです。 冷えが気になる方におすすめ。【一心活命丸】 陰を補う亀の甲羅や女貞子、腎を補う鹿の角や枸杞の実・女貞子、元気を補う人参・竜眼肉なども配合されています。 いつまでも若々しく元気に過ごしたい方におすすめ | 
| お知らせ 11月18日(火)、埼玉会館で開催の「第5回100万人の声磨きフェスティバル」へブース出展の参加をさせていただくこととなりました!! | 
10:00~19:00 年中無休0120-73-1410