消化器疾患Digestive disease

Digestive disease
胃腸疾患

症状

胃腸疾患には非常に多くの症状がみられる。大きく分けて食欲不振、むかつき、胃 痛、吐き気、ゲップなどの胃に現れる症状。便秘、下痢、下腹部痛、潰瘍性大腸炎、 クローン病、過敏性腸症候群などの腸に現れる症状がある。


胃痛とその原因

・急性胃炎は、胃の粘膜に急性に炎症性の病変ができるものです。その原因として、アルコールやコーヒーの飲みすぎや、辛いもののとりすぎ、暴飲暴食、また抗生物質や、痛み止めの薬の服用があげられます。カゼなどの感染症によることもあります。
・慢性胃炎は、胃粘膜の慢性炎症により、胃粘膜表面がおかされるもの、胃粘膜が萎縮し薄くなるもの、逆に肥厚するものがあります。 原因は様々で、生活環境や遺伝的要因などがあり、胃液が胃の内壁を消化してしまうことも考えられております。


胃痛と漢方薬

胃の調子が悪いからといって、ただ漫然と胃薬をだすということはありません。
たとえば、『どこのあたりが痛むのか』『どのように痛むのか』『どんなときに悪化するのか』『体質は?』『症状は?』『便は?』 などお伺いし、個々人に合った漢方薬を調合いたします。


胃腸疾患と漢方薬について

胃腸疾患には非常に多くの症状がみられる。大きく分けて食欲不振、むかつき、胃痛、吐き気、ゲップなどの胃に現れる症状。便秘、下痢、下腹部痛、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群などの腸に現れる症状がある。

・胃の症状の場合、ニンジン・タイソウ・カンゾウ・チンピ・ブクリョウなど食欲を増して体力をつける生薬を含む漢方薬を中心に、痛みや炎症が強い場合はエンゴサク・オウレン、吐き気やゲップが強い場合はハンゲ・ショウキョウなどを加える。

・腸の症状において、痛みが強い場合は筋肉の伸縮作用を正常化する働きがあるシャクヤク・カンゾウを含む漢方薬を用い、下痢の場合はブクリョウ・ビャクジュツ・タクシャ・サンザシ・シンギク・レンニクなど水分の代謝を助け、消化力を向上する生薬を含む漢方薬を用いる。

・胃腸疾患の場合、水分の摂り過ぎやお腹の冷え、そして精神不安などによって症状が悪化しやすいので注意を要する。これらを改善することによって胃腸のバランスが正常化することも多々ある。

Digestive disease
便秘

症状

便秘の原因を大きく・器質的便秘・機能的便秘に分けられます。
ガンや炎症、癒着などにより、腸が狭窄(きょうさく)してしまい、そのため便通が滞るのが1つ(器質的便秘)、もう1つはこうした原因がなく、腸管の機能が異常を起こしたために起こる場合(機能的便秘)。
前者の場合には、その原因を取り除くことが原則となります。
日常便秘の多くは、後者すなわち機能的な原因で起こり、また一部の癒着によるとされる便秘とともに、漢方治療がよい効果を現します。便秘の方の中には、腸を刺激することにより作用を現す下剤を服むとひどい腹痛が生じたり、あるいはひどい下痢となって便通が快通しない方が結構います。こうした患者さんは、漢方医学の立場からみると虚証(きょしょう)の場合が多く、特に漢方治療を試みるとよいでしょう。


漢方のお話

便秘治療においては、便秘以外にどのような症状があるのか、体質はどうなのかということが大事になってきます。
また便秘イコール下剤と考えることは適当ではありません。便秘の方の中には、腸を刺激することにより作用を現す下剤を服むとひどい腹痛が生じたり、あるいはひどい下痢となって便通が快通しない方が結構います。下剤としての作用をもつ生薬が配合されていなくても、便通がつくことがあります。
便秘に対して漢方薬を使用する場合、腸管を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)腸内容物を移動させ排泄させるための動き)を活発化したり、腸管に潤いを付けて便がズムーズに移動できる為の手助けをすることが重要です。腸管を刺激するダイオウ、潤いを与えるジオウ・マシニン・ボウショウ、腸管を温めるカンキョウ、サンショウなどが含まれる漢方薬が用いられます。

Digestive disease
潰瘍性大腸炎

症状

潰瘍性大腸炎とは、何らかの原因により、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。
炎症は通常、肛門に近い直腸から始まり、その後、その奥の結腸に向かって炎症が拡がっていくと考えられています。腸に起こる炎症のために、下痢や粘血便(血液・粘液・膿の混じった軟便)、発熱や体重減少などの症状があらわれます。病状は、おさまったり(緩解期)、悪化したり(活動期)を繰り返すことが多く、長期にわたって、この病気とつきあっていくこともあります。

Digestive disease
過敏性腸症候群

症状

腸管の周囲を筋肉が取り囲んでおり、自動的に蠕動することで食物を自動的に直腸へ送り、肛門から排泄します。その機能が正常に働かないため、まず便秘や下痢といった症状が起こります。時には便秘と下痢が交互に繰り返すこともあり、また突然便意や排ガスが起こったり、腹満感が起こったりすることもあります。
この症状が起きる原因として、精神的ストレスは過敏性腸症候群と関係があります。脳と腸管は神経で密接につながれており、腸管の機能を自動的にコントロールしています。そのため、神経質になったり心配事があった場合に、吐き気や下痢の症状がみられます。ストレスが腸管に及ぼす影響をコントロールすることは困難です。従ってストレスの原因(重圧のかかる仕事や家庭内の緊張など)を少なくすることは、過敏性腸症候群の症状を和らげるのに有効となります。
繊維質の摂取を増やすだけで症状が改善する場合もあります。繊維質食品を食事に加えることは、腹痛の程度を和らげ、便通をスムーズにし、腸管内の過剰な水分を吸収することで下痢を防止するためにも有効です。便秘が主な症状の人は、便を柔らかく保つために繊維質食品と水分を多めに摂取する必要があります。
カフェインや乳製品やアルコール類は過敏性腸症候群の症状を悪化させることがあります。多量のカフェインを含んだ食品(コーヒー、紅茶、チョコレート、コーラなど)やアルコール類(ビールやワインなど)などを避けるよう勧められることがあります。チーズや牛乳といった乳製品は下痢や便秘を引き起こすことがあるので、これを避けるように勧められることもあります。乳製品はカルシウムを多く含んでいるので、この場合代わりの食物でカルシウム摂取を心がける必要があります。
また、ニコチンは過敏性腸症候群の症状を悪化させることがあるので、タバコを吸う人は注意が必要です。
過敏性腸症候群の症状はゆっくり改善していきます。
漢方薬には多くの種類がありますので、その人の体質に合ったものである程度の速効性も期待できます。

Digestive disease

症状

直腸下部から肛門にかけては、血管が網目構造をしていてクッションのような構造になっています(静脈叢)。この構造で肛門を衝撃から守ったり、水様便が漏れないようになっているのです。このクッションが度重なる炎症で大きくなったり、クッションを筋肉と結合している組織が弱くなって、クッションが下にずれるようになると、痔核が発生します。
・内痔核 歯状線より奥にできる痔核で、主に脱出と出血で痛みはほとんどありません。
・外痔核 肛門からの突起物として認識されるだけで、特に痛みや出血を伴わないものと、血マメ(血栓)伴う急激に発生し腫れと激しい痛みと伴うものもあります。
・裂肛 肛門上皮の損傷で、排便時または排便後の痛みが主症状です。


漢方のお話

漢方では、痔の原因はお血(おけつ)と呼ばれる、広義の血液の滞りととらえます。つまり、身体の汚れた血液が肛門付近で停滞して起こると考えているのです。痔に対してはこのような血の滞りを改善する生薬を含む漢方薬を多用します。 また、下痢や便秘もお血とは密接に結びついているので、正常な排便を心がけることも大切です。
痔と一緒に便秘を患っている場合は、そちらの治療も平行して行うことが重要です。
痔出血がある場合は止血作用があるガイヨウ・アキョウなどを含む漢方薬が用いられ、痛みや熱感が強い場合はセッコウ、化膿が進んでいる場合はキキョウ・カンゾウなども用いられます。
傷や化膿した部分が比較的、表面に存在している場合は紫雲膏(シウンコウ)の座薬も効果的です。

  • 【漢方専門】一心堂薬局楽天ICHIBA
  • amazon

10:00~19:00 年中無休0120-73-1410