婦人科疾患Gynopathy

Gynopathy
子宮筋腫

症状

子宮筋腫は30代から40代の女性に多い良性の腫瘍です。
子宮筋腫は女性ホルモンによる影響が強いため、女性ホルモンの分泌の多い時期の女性は筋腫が大きくなりやすいといわれます。思春期前の女性に発症することは少なく、閉経後には成長はとまって縮小していきます。 主な症状は、月経痛や月経過多で、貧血や下腹部痛、腰痛を起こすこともあります。 比較的小さい場合は経過観察し、大きくなって症状が強い場合には手術が必要なことがあります。


漢方薬のお話

漢方治療において、子宮筋腫は血のめぐりが悪いことで形成すると考えられており、そのための治療をしていきます。大きな筋腫が必ずしも小さくなるとはいえませんが、自覚症状の改善や進行の予防に役立ちます。

 

Gynopathy
月経困難症

症状

月経時や直前におこる、下腹部痛や腰痛などで、鎮痛剤を用いたり、寝こむほどひどい場合があります。頭痛や腹痛をともなうこともあります。子宮内膜症や子宮筋腫など、器質的な原因があることもありますが、多くは不明のようです。

婦人科疾患には、月経前症候群や月経困難症、生理痛や子宮筋腫など女性特有の症状があります。その原因としては様々で、ストレスであったり、環境的な要因があったりしますが、もともとの体質に由来するところが大きいようです。
一般的にはホルモンのバランスとよくいわれ、生理に関連してあらわれます。

 

Gynopathy
生理痛

症状

生理時や生理前からおこる下腹部の痛み、腰痛などをいいます。子宮筋腫や子宮内膜症などの子宮の病気や、卵巣の病気によるものや、ホルモンバランスの乱れ、精神的ストレスによってもおこります。
治療は鎮痛剤の服用が一般的です。


漢方薬のお話

漢方薬はホルモンバランスの乱れや、精神的ストレスによる体の不調和に効果的に働きます。鎮痛剤の連用は習慣性や副作用を考えると、なるべくは避けたいものですので、漢方薬を試してみるといいかと思います。

 

Gynopathy
不妊症

症状

男性側には異常がないとして、結婚して2年以上たっても子供ができない場合をいいます。卵管や子宮頚管などに器質的な障害のある以外にも、子宮内膜症が原因になるもの、ホルモン異常から無排卵や無月経によるもの、肥満、痩せすぎ、ストレス、過労など全身的なものとあります。

婦人科疾患には、月経前症候群や月経困難症、生理痛や子宮筋腫など女性特有の症状があります。その原因としては様々で、ストレスであったり、環境的な要因があったりしますが、もともとの体質に由来するところが大きいようです。
一般的にはホルモンのバランスとよくいわれ、生理に関連してあらわれます。

 

Gynopathy
多のう胞性卵巣症候群

症状

多のう胞性卵巣症候群では、脳から分泌される黄体化ホルモンが増える影響で、卵胞の皮膜や副腎からの男性ホルモンが増えます。排卵時期に卵胞は通常15~20ミリまで成長して破れますが、男性ホルモンが成長を抑えてしまうため、10ミリ以上には発育しません。このため、排卵が定期的に起こらず、月経周期が年数回など不順や、無月経になったりします。また、子宮内膜は増殖したままになり、不正出血を招くほか、子宮体がんになりやすくなります。また、多毛やニキビなどの症状が現れることがあります。卵巣を超音波でみると、排卵できなかった小さな卵胞が数珠のように並んでいる「多のう胞性卵巣」の状態が確認できます。通称「ネックレスサイン」とも言われ10~40代女性の5%の方がこの様な症状があると見られています。
多のう胞性卵巣症候群の診断基準(日本産科婦人科学会生殖・内分泌委員会)を定め、『1.月経異常の症状がある』 『2.卵巣に多数の小さな卵胞が確認される』『3.血液中の男性ホルモンか黄体化ホルモンの値が高い』という3つの条件を満たすことが条件とされています。
女性の生理機能のバランスが崩れた状態を整えるのは漢方薬では得意とするところですので、ぜひご相談ください。

 

Gynopathy
更年期障害

症状

女性において更年期障害とは、閉経の前後の数年の時期をいい、からだ的に、気持ち的におこる様々なものを更年期の症状といいます。具体的な症状は、のぼせ・急な発汗・めまい・動悸・息切れ・頭痛・肩こり・冷え・耳なり・不眠・倦怠感・イライラ・不安感・憂うつ感…といった様々です。不定愁訴ということもあります。

 

Gynopathy
冷え症

症状

冷え症は特に女性にとってはつらいものです。冷え症にもかかわらず職場での冷房に悩まされたり、冬の暖房でも足元は寒く、冷え症を一層つらく感じさせます。ここでは、冷え症の原因や冷え症の対策について、お話をさせていただきます。


冷え症の原困

1.血行不良・・・冷え症の原因として、血液が上手く流れないと、酸素供給やエネルギーのもとになる 栄養素の運搬が非常に悪くなることがあげられます。貧血、頭痛、めまい、立ちくらみ、耳鳴り目の疲れ、体力不足などの症状が出てきます。
2.自律神経調節不足・・・自律神経のアンバランスにより、体温、血行の調節が上手く行かなくなり、様々な不定愁訴が冷え症の症状として出ます。また、自然的に自律神経の調節がされないと常にストレスに過敏になり、冷え症の悪化に拍車をかけます。
3.栄養不足・・・脂質、糖質、ビタミン、ミネラルがバランス良く取れない為に、基本的な健康を損なう原因になります。自然治癒力も弱まり、老化現象が進み、生活習慣病を引き起こします。
4.エネルギー不足・・・ 血行不良の冷えの為に、エネルギー代謝がとどこおり、さらにはホルモンバランスまでがバランスを崩し、その結果として様々な症状があらわれることが予想されます。


冷え症対策

若い頃には冷えを感じたことのなかった方の中にも、年をとるにつれ手足や腰など体の一部が異様に冷えてつらいと訴えることがあります。お風呂に入ってもなかなか温まらず、その為に寝つきが悪く、時には朝方まで足が冷たくて眠れないという事もあります。 着るものをふやしたり、夏でも靴下を履くなどの方が多いようですが、体の表面をおおうよりもそうですが、血液の循環を良くすることを心掛けてみましょう。
ウォーキングや散歩、ジョギング、ストレッチ体操やヨガなど、自分の体力に合った運動をして、体を動かすようにすると、症状も改善されます。冷えには逆効果と思われるような水泳でも、効果が出ることがあります。入浴する時も、熱めのお湯に短時間入るより、入浴剤を入れ、比較的ぬるめのお湯でゆっくり体の芯まで温める方がいいでしょう。


食べ物に注意

冷える食べ物・・・冷たい飲食物ビール、麦茶、生野菜、キュウリ、レヤス、果物、メロン、スイカ、グレーツフルーツ、梨、バナナ、ミカン、柿、トマト、ナス、バイナップル(夏の季節に良く取れるものは冷やす作用があります)
温める食べ物・・・香辛料、辛いもの、生姜、長ネギ、ニンニク、ニラ、フキ、玉ねぎ、らっきょ(冬の根菜類は体を温める作用があります)
気をつけなければいけないことは、上記の食品を考慮しながらバランスのよい栄養を摂取することに気をつけることがポイントになります。


漢方のお話

冷え症の原因を漢方的にみますと、主に陽虚と血虚の二つに大別されます。
陽虚による冷えとは、陽気が不足する事によって血の流れが悪くなり、それがお血となって陽気を更に流れにくくしてしまうことに起因します。体を温める作用がある「陽気」が手足の先端まで到達しなくなることから四肢や下半身の冷えを引き起こし、また水の運行までもが滞るようになると身体全体に冷えが広がります。よって、気を補う事に治療の重点がおかれます。
血虚による冷えとは、陽気に温められる血が不足している状態で、手足や下腹部に冷えが見られます。この場合は養血作用がある生薬が有効的です。
この他に、頭や上半身がのぼせる事にともなって、下半身に冷えが発生する事も有りますが、これは気逆とお血によるものですので、血の流れを改善して上半身のほてりを静める事によって下半身の冷えも改善します。

 

Gynopathy
子宮内膜症

症状

婦人科疾患には、月経前症候群や月経困難症、生理痛や子宮筋腫など女性特有の症状があります。その原因としては様々で、ストレスであったり、環境的な要因があったりしますが、もともとの体質に由来するところが大きいようです。一般的にはホルモンのバランスとよくいわれ、生理に関連してあらわれます。

子宮内膜とは、子宮の内側を覆っている粘膜で、妊娠しないと月経としてはがれおち排出します。子宮内膜症は、子宮内膜が子宮の内側以外の卵巣や腹膜、筋層に発生することをいいます。病巣から出血し塊ができ、下腹部痛、排便痛、性交痛などの痛みがおこり、また不妊症の原因になることもあります。

  • 【漢方専門】一心堂薬局楽天ICHIBA
  • amazon
  • ポンパレモール

10:00~19:00 年中無休0120-73-1410